経営人材とは? 求められる役割を理解しキャリアアップを目指す
経営人材とはどのような役割を担っているのでしょうか? 経営人材の働きを、社員がすべて把握するのは難しいです。
経営人材は管理職とは違う視点やメンタリティが求められます。
経営人材の役割を理解して、自身のキャリアビジョンに組み込んでいきましょう。
■経営人材とは?
経営人材とは会社の経営に欠かせない人材で、社長や副社長、取締役などが経営人材に相当します。
会社の目標を設定したり、どのような方策が望まれるのか管理職にマネジメントする人材を指します。
近年は外資系の企業が主にCEOやCOOなどの役職を日本でも取り入れ、浸透してきました。
経営人材は管理職と一線を引いて企業に影響を与える必要があります。なぜなら組織の役職名だけでなく、視点が大きく異なるからです。
経営人材とほかの管理職との違い
経営人材は会社の未来を見据え、問いを投げかけます。経営やビジョンに対して幅広い視点を持ち、社内に囚われない考え方が必要です。
管理職は経営人材からの計画や課題を把握し、目標達成や解決ができるようにチームを導きます。
管理職が成長し、経営人材に抜擢される場合は、経営の知識も含め、より多くの疑問や改善点を部下に問いかけられる人材になりえているかが問われるでしょう。
【最高経営責任者】CEOの役割
CEOは(Chief Executive Officer)の略称で、最高経営責任者を指します。
CEOはアメリカのコーポレートガバナンス方式を取り入れた名称です。日本式の社長がトップの経営スタイルとCEOは異なります。会社の経営(CEO)とそれを執行する者(COO)が独立した形はもともと日本にあった形ではないため、日本の企業では別称として社長や会長がCEOの役職を名乗る場合が多いでしょう。
【最高執行責任者】COO役割
COOは(Chief Operating Officer)の略称で、最高執行責任者を指します。
COOは会社のナンバー2であり、CEOの右腕として働く企業の重要な人材です。
CEOが決定したビジョンを理解し、実際に経営に落とし込む役割といえるでしょう。
COOに求められるのは経営の手腕だけでなく、CEOのビジョンをより深く理解し、執行する理解力です。
CEOを支える立場として、CEOの打ち出した決定を現場に落とし込み、企業全体にマネジメントしていく大きな役割を持ちます。
【最高財務責任者】CFOの役割
CFOは(Cheif Fainancial Officer)の略称で、最高財務責任者を指します。
CFOは会社の財務を統括する役職です。COOと肩を並べるナンバー2といえます。
従来の日本企業が取り入れていた財務部長との違いは、部を統括する部長に対し、CFOは企業組織レベルで資金に関して企画を立て、データを元に戦略を立てる点にあります。
企業のグローバル化が進む中で、世界で戦える企業になるにはCFOの存在は欠かせません。
【最高技術責任者】CTOの役割
CTOは(Cheif Technical Officer)の略称で、最高技術責任者を指します。
アメリカで1980年代に生まれたポジションで、開発ディレクターの役割を拡張した立場を指します。日本では主にIT企業が取り入れているポジションです。
日本の企業では技術部部長がCTOに相当するポジションなので、兼任している企業も多いといえるでしょう。 CTOは技術的な方向性を戦略的に決定したり、研究開発に対して監督する役割を担っています。
■経営人材が社内に与える2つの影響
経営人材は企業になくてはならない存在ですが、どのような影響力があるのでしょうか。
「経営人材 影響力」などの言葉で調べていくと、経営人材は自ら動くのではなく、現場を俯瞰して見て課題や疑問を見つけ、部下に投げかけてから結果を見届ける形の影響力があるといえます。
経営人材が持っている影響力は、管理職と大きな違いがあるのです。
1.考えさせて行動を促す
経営人材が持っている1つめの影響力は、メンバーに課題や目標を投げかけ、どのように解決・達成するか考えるプロセスを与える点です。
企業で働いていると、多くの人材は問題や課題を解決する働きが求められます。例えば飲食店であれば、その日の売り上げ目標があり、目標を達成するために働きます。
経営人材は売り上げ目標であれば、どうしたら達成できるのか、もっと伸びる方法はないのか、といった課題をメンバーに問いかけ、考えさせる存在である点が管理職との大きな違いといえるでしょう。
広い視野が経営人材に必要なのは、現場が気づかない問いかけに気づき、投げかける必要があるからです。
2.組織全体をマネジメントする
経営人材が持っている2つめの影響力は、メンバーのマネジメントをする点です。
問いかけをし、現場で働いているメンバーが課題に応えようと働いても、目標に達成しない結果に終わる場合も多々あるでしょう。
経営人材はその結果を一早く察知し、動き、失敗や未達成を小さなミスのうちに改善、フォローする役割です。
管理職も現場をフォローする立場ですが、複数の管理職の働きと現場の様子を俯瞰して読み解き、全体をマネジメントするのが経営人材の重要な役割だといえるでしょう。
適格なフォローのためには社内でどのような動きがあり、何が行われているのかを把握する能力が欠かせません。
■経営人材の役割を理解しキャリアアップを目指す
経営人材は、企業の管理職や一般社員とも深くコミットしている事が分かりました。
経営人材がいるからこそ、部下は現場の課題解決や目標達成に注力できるといえるので、ほかの社員と視点や働きが大きく違う点が特徴的です。
広い視野を持つビジネスパーソンになるには、経営の知識と、経営人材がどのように現場をマネジメントしているかを学ぶ姿勢が重要です。
日常的に企業を俯瞰して見る習慣を身に着け、経営人材を視野に入れたキャリアプランを描きましょう。